こんにちは。2025年10月19日(日)に宅地建物取引士の試験がありました。
受験された方、本当にお疲れ様でした!余裕で合格点の方、判定ライン内の方、もう明らかに点数が足りない方と、色々いらっしゃるかとは思いますが、まずはゆっくり休んでくださいね。
相対評価の試験なので当日まで、ソワソワしてしまいますが待ちましょう。。。
私自身も過去に受験生でしたので。そのソワソワ感とてもわかります。
今回も速報の合格ラインなどを確認していたのですが、ここ数年合格点が高い印象でしたので(36点~37点くらい)、今回の試験は難しかったのではないか?と思っております。
大手予備校を含めた予想では、受験50問中、 「34点±1点(33〜35点あたり)」 が有力ラインとして挙がっています。例えば、サイト「宅建速報.com」によれば、10/19時点で多くの講師が34〜35点を予想していますね。
https://takken-sokuhou.com/
昨年(2024年度)は実績として 37点 が合格点でした。
よって、今年は前年に比べ 2〜4点程度低めになる可能性も指摘されています。
TACやLECといった大手校も「34点±1点」という予想を出しており、安定的にこのレンジに集中しています。
今回受験生を苦しめたのは「個数問題」の多さのようですね。
「個数問題」とは、例えば「次のうち正しいものはいくつか」・「誤っているものはいくつか」といった形式で、選択肢の中から正誤を一つずつ判断し、最終的に正しい選択肢の数を答える問題を指します。
この形式の問題は、単に「どれが正しいか」を1つ選ぶ通常の四肢択一とは異なり、各選択肢に対して判断力が要求され、難易度が上がる傾向があります。
今年度の試験では、この個数問題の出題数が昨年より明らかに多かった!という受験生の声・速報も多数見られました。
あとよく見受けられたのは、宅建試験を複数回合格した方の取り扱いについての問題が、難解だったようです。そんな奴しらんがな!みたいなご意見が多く、問題の出し方が宅建っぽいなぁと思いました。
合格発表は2025年11月26日(水)です!
それまでの期間どう過ごすかも重要になるかと思います。
合格ラインの方は、登録するかしないのか?合格点に足らない方は、来年に向け勉強をはじめるか?など。
もう勉強したくないなぁという気持ちもすごくわかりますが、忘れないように継続するというのも一つの手かとも思います。
宅建試験に奮闘している方々をみて、私も何か勉強を始めようかと思いました。
誰かの努力って、すごく周りにも良い影響を与えてくれますね。
何はともあれ、本当にお疲れ様でした!
コメント